趣味を仕事にする
これまでは、サラリーマンをしていたCさんの趣味は家庭菜園をすることでした。
最初は気楽な気持ちで家庭菜園を始めたCさんでしたが、収穫の喜びにのめり込んでしまいました。
自分で作った野菜を自分で食べる喜びは格別なものがありました。
野菜がたくさん収穫された時には、ご近所に配ると非常に喜んでもらえることも多くありました。
その笑顔を見て、農業をしてみようと思い立ちました。
自分の作る野菜を多くの人に届けて喜んでみたいという気持ちが就農の後押しになったのです。
自分の住んでいる地域には就農に対する支援金制度がありましたので、それを活用してみることにしました。
農業の技術は家庭菜園の延長のようなものでしたので、それほど苦労をする事はありませんでした。
無理の無い形で
いきなりたくさんの野菜を作るのは無理がありますので、段々と作物の量を増やして行くことを考えました。
サラリーマンの仕事での蓄えがありましたので、気持ちの上ではそれほど辛いことではありませんでした。
農業を生業としていくには、困った時にアドバイスをしてくれる方の存在は重要なものになります。
役場に相談をすると、卓越した技術を持った、農業のプロの方を紹介してくれました。
非常に親切に農業のノウハウを紹介してくれるので、スムーズに就農をすることができました。
また、多くの方が農業をしている地域でもありましたので、農業をする上で地域の人の助けを得ることもできました。
農業人口は減少をしている日本にあって、農業をしようと考える人は歓迎されやすい環境が整っています。
売れる野菜とは
農業を職業とする場合には、農業によって収益をあげることが求められます。
それを考えると、売れる野菜を作ることが求められます。
どれを作ればいいのかということになるかもしれませんが、周囲の方と同じものを作るのが賢明であるといえます。
周囲の方は、その作物を作るためのノウハウを持っていますし、どのようにそれを売りさばいて行くかも知っているからです。
同じようにやっていけば、自然と収益をあげることが可能になるのです。
日本は食料自給率が低いお国柄ですので、野菜を作りすぎてしまって、余ってしまうということはほとんどありません。
効率を上げる方法
農業のやり方に工夫してみることも考えてみるべきです。
農業機械の導入などはこれまで多くの農家で行われてきましたが、IT技術を導入することによって、効率をアップさせることもできるようになっています。
新しい技術の開発はどんどん行われていますので、情報をしっかりとキャッチして、効率よく農業を営んでいこうとCさんは考えています。
農業の未来は明るいと考えて間違いありません。