準備しておきたい資格

普通自動車運転免許は必要

農業を始めたいという人が増えています。
脱サラUターンで農業を始める人もいますし、企業が農業に参画するというケースも増加しています。
個人としてこれから農業を始める場合、最低限取得しておくと良いのが普通自動車運転免許でしょう。

田畑で耕作をするにしても、トラクターやトレーラーなどを運転するとしても必要になるのが普通自動車運転免許だからです。
農作業をするのに農作業機器を運ぶ際にも軽トラックを運転する必要になりますし、農作物を収穫したのちに出荷する際にも車が必要になります。

普通自動車免許を所有していれば、農作業関連のコンバインも運転できます。
運転免許がないとそのためにあらためて取得することになるので、やはり最低限普通自動車免許は取得しておきたいものです。
農作業ではさまざまな車両を運転する機会がありますが、普通自動車免許があれば、ほとんどの農作業に関連した車両は運転できます。
後述しますが、中型や大型トラックを運転する場合はさらに別の免許が必要です。

AT限定ならば解除しておきたい

ここで一つ覚えておきたいこととして、普通自動車免許を持っているものの、AT限定免許という方もいるかもしれません。
農作業をするにあたって、できればAT限定を解除することをお勧めします。
軽トラックなどはオートマのタイプも多く出回っていますが、農作業などに特化した車はMT(マニュアルトランスミッション)が多いです。

トラックもMT採用のものが多いので、AT限定免許では運転ができない場面も多くなります。
農家同士でトラックなどを融通することもありますが、その際に借りた車がMT車だとAT限定では運転ができません。
農作業では収穫時の農作物の出荷作業もあるので、時にはトラックを運転することもありますから、やはりそうした場合に備えてAT限定は解除しておいた方が無難です。

大型自動車や大型特殊など求められる場合もある

農業が軌道に乗ってくると、生産量を上げることになり出荷量も増加します。
これまでは軽トラックでも対応できたかもしれませんが、出荷量が増えてくると搭載量のより大きなトラックでの輸送が必要になってきます。
その場合は大型自動車を運転する必要が生じます。

普通自動車免許ならMT車がほとんどを占める大型免許の取得へステップアップすることになりますが、AT限定免許の場合、一旦限定解除をしてからさらに大型免許へステップアップしなければならず、時間的なロスが大きくなってしまいます。
ケースバイケースですが、大型特殊免許が必要になることもあるので、その点も踏まえて考えるなら普通自動車免許を取得しておくほうが農業には有利だと言えるのです。